2016年02月23日
00:38
小学生向けミシンサロン ≫
カテゴリー
もうすぐ春ですね。4月には1つ学年があがる女の子たち
『ミシンサロン』で給食袋を作りました。

たまたま今回は経験者の子どもたち。
作業もスムーズ
『ここは返し縫する?』と要所、要所で尋ねてくれます。




しつけ糸も丁寧に外します。
ロックミシンも経験(*^_^*)




元々丁寧な4年生。経験と学年をあげってさらにうまくなってました。





やった事ある~といいながらの紐通し
軽々出来る子、『前に進まない~』それぞれです






オリジナル給食袋完成です。
生地選びから、マスクのゴム、ヒモ、ループエンドまで、全て自分で選び自分で完成させました。
実は、ミシン、物つくりの経験という事より、自分で決めるという
自己判断をすごく大事にしています。
側にお母さんがいた場合、『こっちの組合せがいいよ、こっちの方がいいよ、長く使える』などの
アドバイスが大抵、入ります。
これは、販売を経験してなのですが、親子で好みが一緒という事もあまりないし、
『好きに選んでいいよ』という親御さんもあまりいません。
サロンで、子供が迷った時『なんでもいいよ、自分の好きなものにしなよ』というと、大概早く決定します。
そうする事により、自分の感性も伸ばす事も出来る、イメージしたことを形に出来る、やっていいんだなど
自己判断から、自信にも繋がると思っています。
情報がいっぱいの世の中、これからを生きる子供達は沢山迷いが出ると思います。
そんな時こそ、自分で判断が出来る、自分を信じるという『力』が必ず必要になってきます。
小さな積み重ねでしか得る事は出来ないけど、少しでもその子の何かになってあげれればと思い
『子供向けミシンサロン』の回数をこなすたびに、私自身勉強させてもらっています。
我が家の長女は、当日生地選び、裁断、ロック、縫製と最後まで自分でやらせましたが、
色々広げっぱなし、雑、ポジティブ過ぎて、もう少し自分を見つめようなどなど
作業を通して性格の課題を見つけました。(T_T)



皆様ご参加ありがとうございました。 沢山使ってね~。
『ミシンサロン』で給食袋を作りました。

たまたま今回は経験者の子どもたち。
作業もスムーズ
『ここは返し縫する?』と要所、要所で尋ねてくれます。




しつけ糸も丁寧に外します。
ロックミシンも経験(*^_^*)




元々丁寧な4年生。経験と学年をあげってさらにうまくなってました。





やった事ある~といいながらの紐通し
軽々出来る子、『前に進まない~』それぞれです






オリジナル給食袋完成です。
生地選びから、マスクのゴム、ヒモ、ループエンドまで、全て自分で選び自分で完成させました。
実は、ミシン、物つくりの経験という事より、自分で決めるという
自己判断をすごく大事にしています。
側にお母さんがいた場合、『こっちの組合せがいいよ、こっちの方がいいよ、長く使える』などの
アドバイスが大抵、入ります。
これは、販売を経験してなのですが、親子で好みが一緒という事もあまりないし、
『好きに選んでいいよ』という親御さんもあまりいません。
サロンで、子供が迷った時『なんでもいいよ、自分の好きなものにしなよ』というと、大概早く決定します。
そうする事により、自分の感性も伸ばす事も出来る、イメージしたことを形に出来る、やっていいんだなど
自己判断から、自信にも繋がると思っています。
情報がいっぱいの世の中、これからを生きる子供達は沢山迷いが出ると思います。
そんな時こそ、自分で判断が出来る、自分を信じるという『力』が必ず必要になってきます。
小さな積み重ねでしか得る事は出来ないけど、少しでもその子の何かになってあげれればと思い
『子供向けミシンサロン』の回数をこなすたびに、私自身勉強させてもらっています。
我が家の長女は、当日生地選び、裁断、ロック、縫製と最後まで自分でやらせましたが、
色々広げっぱなし、雑、ポジティブ過ぎて、もう少し自分を見つめようなどなど
作業を通して性格の課題を見つけました。(T_T)



皆様ご参加ありがとうございました。 沢山使ってね~。